時事、思考、感想など

http://togetter.com/li/8817

例え話

  • 好き勝手な例え話は書いていて気持ちいいし、自分に有利な話なら読んでて気持ちいい。ウィンウィン。
  • 以前「コメント欄にヘッドスライディングで滑り込んで『上から目線だ!』っていう人がいるよね」って言ってたけど、twitterだとまた感覚が違うなー。
  • 俺が安易な例え話をする時の大部分は、対象を馬鹿にするか「結果的にどう思われてもいいな」と思いながら使っているので、それが例え話に対する基本的な視線になります。
  • そういや比喩と例示は違うっつー話が以前あったな。後で読むか。
  • やっぱヘッスラよりローアングラーの方が表現として美しい気がした。
  • 俺が考えた「カフェオレの美味しい比率を考えてる時に『バランスが重要』とか言うとバカっぽい」という例え話は秀逸だと思う。
  • 昨日は例え話をしたので触れておくと、例え話を「議論」や「コミュニケーション」として使うのは用途が違うと思っている。例え話の機能というのは「評価」と「方便」で、評価というのは要するにシャッキリポンであって、人間に使うもんではない。で、方便ってのは宗教由来。宗教由来ってのは悪い意味ではなくて、キリストやお釈迦さんは意見違う人をひっくり返したりしてるんだけど、それはキリストやお釈迦さんレベルのつもりでやんないといけないし、政治的になってもいけない、という。

アイコン、アバター

  • 興味ない人から見るとみんな一緒に見えるって意味でなら、アニメアイコンも犬猫アイコンも似たようなもんだと思う。
  • 我が身を振りかえると、手垢というかあらかじめイメージが固定されてるものをアイコン、アバターとするのに嫌悪感はあるな。嫌悪というか居心地の悪さか。他人の箸で飯を食う的なもの。
  • アニメアイコンは思慮が足りない、とかいう話から)名指しすると角がたつが非常に残念に感じているクラスタを指し示す時に「アニメアイコン」とか「非モテ」とか「はてな村」とかは便利、という話にしとけばいいのでは。

編集行為

  • 「勝手に編集するからマスゴミ」とか言う人間はほんとどうにかなって欲しい。パブリックでlistやRSS使ったり一言コメントしたらマスゴミってことになるぞそんなの。
  • 笑点司会ポジションとか編集的な行為が求められるって数年来主張してるけど「編集=偏向」な用法とか意図が悪意が捏造がみたいな話ばっか出てくる。編集だけの問題じゃねえよそんなの。
  • anondやid.manameが散々好き勝手twitterログ編集とかやってたのにtoggeterが目立った途端に訳知り顔で編集行為が、なんて語り出すのとかは意識の点では最低の部類だと思う。
  • まあそういうのは目立ったところ摘んでいくらか拍手もらってよかったねってなもんだろうから気にしてもしょうがないんだが。
  • 2chまとめはかなり完成されてる感じはする。数も多くなって「選者としての評価」が表に出て来始めてるし。ただそれでも選者が表に出ないのがまだまだ普通なのと、コメント欄が溜まり場になるのとが合わさって気持ちは悪い、っていう。

趣味について

  • 週刊少年ジャンプを毎週律儀に買って読む普通のにーちゃんは俺よりよっぽど趣味(漫画)的に偉いと思う。そしてそういうにーちゃんには趣味人としての自意識なんてものはない。
  • 「時間の使い方、生活への組み込み方の問題でしかない」「それは自意識の問題じゃないし、選択ですらない」という話をしている。00 年代、少なくともここ数年は、自意識の問題があるとすればそれはジャンルやその選択ではなく「時間の使い方」みたいなところにあったはずで(少なくとも俺はそうだった)、そういうのをすっとばして「選択する自意識」を所与のものとするのは「あなたはそうなんですね」としか言えない。それに対しては、この10年何を見聞きして考えてきたんだろう、あるいは、あなたはそういう10年を過ごしてきたんですね、とコメントする他ない。あたりが結論になった。そして「趣味の時間」「生活への組み込み方」という部分への自意識や思考の有無はまた別の話として考える価値がある。俺の中で。

twitterというメディア

  • twitter で時折リンクやリンク目的のRTがメインの人を目にするが、出会うたびに「これははてなブックマークみたいなもんだな」と感じてしまう。で、「コミュニケーション"も"できるはてなb」ととらえればいいのにそういうとらえかたができない。俺の考えが古いのか。
  • twitterは始まった頃からメッセンジャーのムードメッセージみたいなもんだと思ってるし使ってたが、パブリックなイメージはそうでもなさそうだなー。
  • twitter使用率がなんぼってニュースがあるみたいですけど、昨日の知人2人はすすめたけどいまいち楽しさは感じないなーっつってました。とはいえ、メッセンジャーとかskypeは便利だねって言われるけど、毎日延々使い倒してる人は何%なのよって話もあるよな。なので、やれ速報が、とかリアルタイムの議論が、とかにこだわるのはかえって可能性を狭めているように思うのであった。まあ速報実況の類いは未来感はあるけどね。
  • twitter観測範囲を広げてみると「○時間前なのに…」「○日前なのに…」といった物言いが散見されるので、一年前の話題を唐突に語りだすsetofuumiさんとか抹殺されそう。
  • 別な理由があるのに不愉快な理由を「○日/ヶ月前なのに」って誤魔化して言うのは無冠系な周囲を萎縮させるだけだからやめた方がいいんじゃないかなあ。知人に「半年前に行ったあのお店に行こう」って言われてキレる人なんていないっしょ。まあ「それはもう終わった話だから」って場面はあるだろうが、それを「これ読め」ってリンク一発で終わらせられるのがネットじゃねーの。

一般論と個別事例について。あるいは、書くことについて。

  • 自分は「個人を晒す、吊るし上げるなんてひどい!」という話に冷淡なところがあるのだが、これは俺がネットwatch出身だからとか性格が悪いからだけではなくて、その空気こそが「こんなやついてさあ」を「これだから◯◯は困る」に変質させているように思うからだ。まあ俺も少なからずやってるから偉そうには言えないんだけど、あまりにも「これだから◯◯は」式の考え方が普及しすぎてると思う。個別事例とするべき体験、記憶さえも「これだから◯◯は」に全部まとめてる光景を見ているとそう思う。それは一般論のために個別例を探すって倒錯に繋がっている。とはいえ、多くの事例は「一般論のために個別事例を探す」結果としての炎上や吊るし上げなので、そこは批判されていくべき。
  • インターネットで何かがあるとエアロバキバキを引き合いに出すことが多いsetofuumiさんだが、そういう時にイメージしているのはどちらかと言えば「大学生がmixiで近所の病気の患者を撮影して笑いものにしていたら炎上」っていう事例の方なんだよな。水泳部だったか。あれはもう露骨に差別の問題で、でいて「大学構内の部室でひそひそ話(あるいは大声)だったら」という仮定が意味を持ってくる。

書くこと、フレーズ、インターネットなど雑多

  • 「男が」「女が」レベルの物言いが人の目に触れた瞬間に「いまのなし!」ってなるなら、まあ穏当なところなのではないだろうか。
  • 「論点がずれています」という言葉の前には「論点を共有している」という前提があるはずで、でもよくよく考えてみると、他人と共有できてるものって案外少ないし難しいね、っていうのはある。
  • (「その明日は誰かが生きたかった明日だ」とかいうコピペの話)要するに建前だし「世界には貧困があります」とかと一緒に見えるんだけど、かたやコピペが流通し、かたやサヨクだ理想論だ、と攻撃されてる印象。
  • 「二者間のコミュニケーションギャップ」っていう問題があったとして、それを真面目に考えてくれる人ってのはびっくりするくらい少ないっすね、というのはここ数年の実感であり、ここ一日の感想でもある。
  • ツッコミどころが多すぎて云々」というのを見ると前後関係なく「なんもツッコまんなら黙っとけ」と思う派です。
  • 「検索窓で繋がる」って結構すごいソリューションなのではなかろうか。ソリューションというか着地点というか。
  • (誰にでもはできない)ポジショントークを出来る立場の人間が誰にでも言えるようなコメントをすることは逃げを打つことと同義だからかっこわるいよね、ということを考えた。
  • 相撲が神事って話を聞くと、ニコニコとかの安い「神」の用法を思い出して照らし合わせてみたりしている。
  • 情報商材っぽい」「スパムメールっぽい」という表現ができて、その表現に当てはまってしまう文章が一定数あるっていうことは割と深刻な事態なのかもしれない。
  • はてなanondで何が書かれててもへえ、ってなもんだが、ローカルな言い回しや文体を素で学習実践しちゃってるのを見ると教育に悪いなーとは思う。2chにはある程度の屈託があったし、模倣はどこにでもあるがanondじゃフィードバックがなさそう。
  • 「言論山師」「例話芸人」「炎上釣師」などに然るべき読みをあてたい。
  • インターネットなら何時でも何処でもアクセスできるが、インターネット上でメジャーなコンテンツは都内でのリアルタイムイベントなので、まあテレビは正しいって話になるのか。
  • 自分はネット暦が浅いので先達はいるし、後発の人がそれをなぞって同じところをぐるぐる回るのはしょうがないとして、後発の人の一部がうっかり遺跡を発見してしまうこともあろうから、何がしかを残しつつ輪の周辺に留まり続けるっていうのは価値をあることのように思ったりする。
  • そういえば「私だけ?」に対して即答(あなただけです/○○人目です、など)するシステムが必要、という話があるが、リプライBOTでそれなりに実現できる気もする。どんどん未来になっていくな。
  • (私のせいで)畑が荒れて色々めちゃくちゃになったけど(私の手元には)種が残ったので未来への希望が!みたいな落とし方はいつのまにかメジャーになった印象。
  • 誤解が起きることは不幸なことだが、「誤解が起きるので良くない」っていう言い方や考え方は「何もしなければ何も起きなかった」と言っているに等しいので避けるべきだと思う。
  • 敵か味方かでしか判断できない、と批判的に言われることがあるが、本当に敵か味方かでしか判断しない人を目の当たりにすると、批判するより先に「逃げろ!」って思う。
  • いわゆる議論はベースは朝生形式(含む田原ポジ)でやるしかないよなっーて考えてたら、なんか頭の中を巡り巡って中央に座ったMr.eastが「お前ブロック!」といってボタンを押すとパネリストが穴に落ちていく映像が浮かんだ。
  • いわゆるゲーム脳やデジタル若者的なイメージだと「こうすればこうなる」っていう感覚が狂うような物言いが多いけど(昆虫電池とか)、ゲームやpc触ってた方が津波予測や天気予報に文句言う層よりはなんぼか柔軟になると思う。それらの体験は明らかに未知のものとのコミュニケーションなんだから。
  • 大して蓄積もないのにネットばっかりな人間になってしまうとsetofuumiさんのようになってしまうので気をつけよう!