アリとキリギリス(笑)

最近ゲームばっかりやってアルジャーノンよろしくどんどん物を忘れていくので書いておく。
http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20071119#p3

私はアリ、あなたはキリギリス。(中略)「ガッシボカ」キリギリスは死んだ。

というのが出てきた過程

  • 名文、名言といったものの出来上がった良し悪し(権威と呼ぶのだろうか)を利用する。まあこれ自体はよくあること。
  • つまるところ創作なので、書き手の好き勝手に動かせる
    • よっぽどものすごいケースでない限り「あなたはキリギリスだ」と面と向かっては言わないので、創作ってことにしとけばおっけ。
      • でも実際面と向かっていってるケースも見たことあったりはする。
        • それがものすごいことなのは解説不要だとは思うが、なんだろうな、「あいつって○○しそうだよな!」はもちろん失礼だし、それが「あいつって○○するんだって」になったらだいぶ深刻ないじめの様相を呈してくるよな、といったところで。
  • でもまあ創作は創作なので。
    • でも創作方面でも負の意味でのドリーム小説だとか、(これは二次創作限定だけど)メアリ・スーが嫌われることがある、とかはあるわな。
      • あと創作、物語に私情が入ってたりすると、まあ私小説ならアリなのかもしれんけど、あんまりお行儀のいいものとはされていない気がする。実際どうなんだろう。
        • 創作の中に自己を投影するみたいなのは決して悪いことではないよね。(ここらへんメアリ・スーに関して、便利でネガティブなレッテルにならないようにとの配慮から色々書いてあった)
  • あと私情的な意味においては、想いがあるのなら*1それを伝わる手法で伝えねばならないわけで
    • そこで「創作にする」ってのは、悪い手段ではない、が、どうなの、とか
      • どこに向かって最適化された手段なんでしょうか?といったところか。
  • ちょっと追記しておくと、ネットは何でも可視化されるので、「創作」も、その書き手の「私情」もセットで見えてしまう、とかありがち。それを意図するかどうかは別の問題として、やっぱそれは「創作」の価値を高める方向にはいかないのではないかなあ、と思う。筒井康隆朝のガスパールや、ひぐらしなんかに代表される「ネットを追い風にして盛り上がる同人ゲーム」的な流れなんかだと、それが作品の持ち味の一つにはなったりするんだけど*2、そういうのはかなりのレアケースで、なんかうっかり創作以外の情報まで可視化されちゃってなんかもやもや、みたいな感じになることが多いように思う。いまのところ。
    • これはもちろん、ネットが当たり前になったこれから、色々と変わったり変わらなかったりしていくであろう点だと思っている。

*1:そしてそれを自分の内部で消化する、という選択肢を取らなければ

*2:インタラクティブ性がどうこう、とか

生む生まない

ネットでなんか書くと何かが生まれたり生まれなかったりするらしいぜ、周辺。
http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20071127
と書いたが、この用法からはちょっと離れて、実際どうなの、という話。
過去にジョジョのローグライクの攻略を書いたことがあって、いわゆる大手ニュースサイトにリンクされて恐らく累計1万くらいのアクセスがあり、他にもGoogle検索とかでコンスタントにアクセスあるっぽいのだが、で、それで何かが生まれたか、というと、あんまり生まれた気はしない。とりあえず彼女が出来てもいないし筋肉がムキムキにもなっていない。もしかするとそこから定期的に読むようになった人がいる、かもしれない、と思いを馳せる程度。いたらありがとう。あと、ゲームを楽しむ人が増えたのなら僥倖であるが、それは俺の知るところではないし、「書いたことで何かを生んでやったぜ!」という感じではない。
もうちょっと進めて、これでジョジョの人気が少しでも上がって、荒木飛呂彦先生の年収がとても若干増えたのなら、まあ、何か生んでいる気はする。
で、ここからさらに進めると、その「何かを生む」的なところをある程度意識するならば、例えば商品のリンクを置くとか、荒木飛呂彦が連載中の雑誌社のサイトのリンクを置くとか、そういうところになっていくのかなあ、と思う。うっかりアフィリエイトのリンクを置くと「金の亡者が!」「アフィ厨乙」「うまくいえないけどキモイ」とかなんとか言う層が生まれてしまうかもしれないが*1、それはまあネットの海に数バイトの文字列を生むだけであるので、そのリンクで商品が一つでも売れて誰かの年収が上がればそっちの方が「生む」的ではないか、とか考えた。
なんだかこの前書いた時の「生む生まない」とはちょっとニュアンス違うかもしれないが、こういうのもまたネットによって生まれる(発生する)とかしないとか、あたりの話になるだろうから書いておく。

*1:ちなみに、そういった「感想」「感情」の類は、どっちかっつーと書き手ではなくて読み手が「生んでいる」ものである、と認識している。