前回の追記

前回書いた事についてコメントとトラバを読んで追記。
脳内でディスカッションしていたらキリがなくなってきたのでだいぶ端折って書きます。

「逃げやすさ」

逃げやすさがネットにはある、と書きましたが、確かに失われる物があるのは事実だと思います。また、現実からの逃避や息抜きとしてのツール(サービス)という側面も確かにあると思います。なので、逃げる事は被害ではない、と言うつもりは全くありません。

被害者に対して

選択肢がある以上、それを提示する。紹介する。そこで「叩く」と誤解されないように工夫する必要があるでしょう。

攻撃者に対して

やはり、行為そのものを批判する事はできないと考えます。ネット、ブログというものの魅力を考えると、「ファーストコンタクトで誤解される可能性」を無くすのは不可能だし、切り捨ててはいけない、と考えています。もし、批判的なコメントがされたとしても、「そうは思わない」と後からコメントするしかないように思います。(一部の問題では「ネタとしてよろしくない」という形もあると考えていますが横道にそれるので割愛します)

悪意の有無は外側から判別できないし、できるとすれば個人個人の評価でしかない。悪意のコメントは逆のコメントでしか対抗できない。つまり「事前に防ぐ」のは難しい。後から対処するしかない。そのためには、やはり「被害者」に一旦受け止めて耐えてもらう必要がある。その中で「風潮」が出来上がれば良い。

うーん、どうしてもこうなってしまう。自分でもこれではいかんなぁ、と思います。
自分から首を突っ込んでこんな結論で申し訳ないし恥ずかしい。

最後に言語化できない部分を断片的に

「繋がる」のがネットで、「繋がる」という事の適用範囲の問題なのか。
期待、信頼の対象が「はてな」なのか「ブログ」なのか。自分は「はてな」よりも「ブログ」派なのかもしれない。
「悪意の有無は外側から判別できない」の例外として、はてな運営の持つ「法」がある。それは「システム」でもあるんだけれど、「サービス」「商売」の側面が入ってくるんではないか。